横浜で肩こり解消といえば

2018/06/07
ロゴ

横浜で肩こり解消と言えば。

 

こんにちは、横浜みなと鍼灸院整骨院の平原です。

今日は、肩こりのメカニズムのお話をします。

肩こりは、「日本の国民病」と呼ばれることもあるほど、男女とも悩まされている人がたくさんいます。

それでは肩こりの時、身体でどのような事が起きているのでしょうか???

健康な人の筋肉にはほどよい弾力があります。そしてこれは、筋肉を形成している細胞内に水分や血液がスムーズに循環している

ことが基本となります。

しかし、同じ姿勢をずっと続けていたり、過労や睡眠不足がつづいたり、ストレスなどがたまったりすると血行が悪くなり、

その結果、筋肉がはれ、動きが硬くなってきます。こうした筋肉のこわばりを「こり」といい、

なかでも肩の周辺の筋肉に起こるものを「肩こり」といいます。


正常な状態の筋肉は、筋肉内にたまった乳酸などの疲労物質が血液中の酸素によって分解されます。

しかし、仕事などで長時間、同じ姿勢をとっていたり、緊張が続いたりすると筋肉は硬くなり、


血管が圧迫されて血液の循環が悪くなります。

また、日常的なストレスや血圧の変化、気候の変化、寒暖差、など自律神経系の影響を受けやすい場所です。

この肩の筋肉がこわばってしまい、筋肉内に滞った疲労物質の分解が効率的におこなえなくなってしまうと、

それらの(疲労物質)が周辺の神経を刺激して、痛みが生じる。これが一般的な肩こりのメカニズムです。


それでは、なぜ筋肉が固くなるのでしょうか??

これは、筋肉が「拘縮(こうしゅく)」しているからです。

「拘縮」とは無意識でも筋肉が縮んでしまっている状態の事を言います。

筋肉はアクチンとミオシンと言う繊維がくっついたり離れたりして伸び縮みしています。

これらを動かすにはカルシウムイオンやATP(エネルギー)が必要でこのエネルギーは、血液に乗って入ってきます。

このエネルギーがとても大切なのです。エネルギーは使うと減りADPになり、またATPとなり新しい

エネルギーとなり筋肉を動かします。

体の中ではこのようなメカニズムが起こっています。だからコリを解消するためのは「血液の流れ」が必要なんですね!

血液の流れを良くして健康な身体を手に入れましょう(^^)/


◆施術する際は、完全自費施術もしくは、保険施術の併用になりま


横浜みなと鍼灸院 整骨院